瀬古学区の防災組織と役割を紹介しています。防災活動への理解と参加への一助としてください。
瀬古学区として災害専門の部署がなく、災害時対応の遅れが心配され、機動的に動くことのできる組織づくりとして防災専門部署の災害対策室と学区自主防災会を設置しました。
学区全体の防災活動組織をイメージにして紹介します。災害時は区本部からの連絡を災害対策室に連絡があり、学区本部と自主防災会の2つの組織を災害対策室がコントロールして対応する組織を構成する。
地震時は区本部から災害対策室に学区本部立上げ指示により青色部分の区政協力委員(災害対策委員)中心で学区本部を立上げ避難所の運営をします。
水害時は全員避難指示のため、緑色部分自主防災会(住民有志)が主体で活動し各避難所に誘導する組織とした。
主に地震発生時に対応。
災害救助学区本部は区政協力委員(災害対策委員)主体で連絡協議会メンバーなどで構成する組織とし、主に避難所運営と情報収集活動をする。
主に水害発生時に対応。
自主防災会は各地区に地区防災会を造り、各町内での町内防災会を構成する組織とし機動的に活動できるようにした。避難促しを主に実施する。
また、訓練はこの組織で実施する。
個人の行動と各組織が災害発生時からどのように行動するかをまとめたものです。
災害発生時以降の行動を知っていただき、災害から身を守る行動をするようにしてください。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から